リハビリテーション部の体制
Staff(スタッフ)
当院では入院・外来共に運動器疾患の患者様が多いためPTの人数が多くSTが少ないのが特徴です。
男女比では若干女性が多く、育児をしながら働くお母さんもいます。経験年数としてはどの職種も1,2年目の若手から11年以上のベテランまでバランスよく在籍しており、新人や若手の職員でも相談しやすい体制となっています。

認定資格取得者:
認定理学療法士(脳卒中)
認知理学療法士(管理・運営)
呼吸認定療法士
心リハ指導士
フレイルサルコペニア指導士
ロコモコーディネーター
骨粗鬆症マネージャー
回復期セラピストマネジャー
主な出身校:
星城大学、中部大学、名古屋大学、名古屋学院大学、日本福祉大学、藤田医科大学、
愛知医療学院短期大学、あいち福祉医療専門学校、国際医学技術専門学校、中部リハビリテーション専門学校、
東海医療技術専門学校、東名古屋病院付属リハビリテーション学院、他
System(体制)
リハビリテーション施設基準:
【入院】 回復期リハビリテーション病棟入院料(Ⅰ)(体制強化加算1)
【疾患別リハビリテーション】 運動器疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
【機能訓練室】 330㎡
サービス提供体制:
【入院】全床回復期リハビリテーション病棟
【外来】月~土(PT,OT,ST)
【訪問】月~金(PT,OT)
勤務形態:
【365日シフト制】 日勤 8:30~17:30
早出 7:30~16:30
遅出 10:00~19:00
平均的な1日の流れ:
休暇:
年間週休数112日(8~11日/月)
特別休暇制度(夏季休暇、誕生日休暇、他)
※前年度有休消化率 78%
残業:
前年度実績(夕診含む)
スタッフ一人当たりの平均残業時間 4.7h/月

Organization chart(組織図)


1名
1名
1名
1名
1名
2名
1名
4名

当院の入院部門は5名前後で構成されるチームで患者様を担当する「チーム担当制」となっています。
各チームにはリーダーを配置しており、メンバーも経験年数が階層になるように編成しています。
このため若手のセラピストも先輩に相談し易い環境となっており、日々患者様に質の高いリハビリをどのように提供していくか熱い議論が盛んに行われています。
またチームリーダー同士の横のつながりを強化するためのリーダー会議も月に一度実施しており、部全体に関わるような業務改善に積極的に取り組んでいます。
